劇伴作曲コース

和声とは

  • 和音を主軸とする理論。
  • 和音の進行、声部の導き方と配置の組み合わせ。

「コードの繋がり」ではなく「音の繋がり」を学ぶことで、より美しい和音を作れます。
禁則も多い理論ですが、教本を理解しやすいよう独自のカリキュラムを準備しています!

対位法とは

  • 旋律を主軸とする理論。
  • 独立する二つ以上の旋律を調和させる技法。

少し難解な理論だからこそ、参考曲や課題曲の中で実践的にかいつまんで説明。

管弦楽法とは

  • 楽器の音域と音域による音色の違い。
  • 様々な奏法。
  • 最適な音の重ね方。
  • 弦・管・打楽器の組み合わせによる音色の表現方法

様々な曲の分析が必要な理論です。
映画音楽などを多数分析します。

DAWの操作

  • 基本操作と便利機能の使いこなし方。
  • 生っぽく聴かせる打ち込み方法
  • アーティキュレーションを効果的に打ち込む方法。
  • 様々な主要シンセの説明。
  • 多彩な音作りを目的としたエフェクト操作。

Logic、Cubase、Studio One、Pro Toolsで対応!

課題一例

メロディーのみ
↓
メロディーにピアノ伴奏を付ける
↓
弦楽四重奏
↓
室内楽編成
↓
フルオーケストラ

※生徒様により課題の変動あり。

応用

クライアントの要望に沿った曲作りが大切です。
(例えば、和風、ケルト風、EDM、ジャズなど様々なジャンルへの対応も求められるなど)。

課題曲を理解し、特徴を抽出し、自分の曲として再構築することが最終目的です。
作曲・DTMコースと同様、講師の提供曲を題材にし、
「なぜこの理論を使ったのか?」
「なぜクライアントにこの対応をしたのか?」
など、「音楽のやり方」だけでなく「仕事のやり方」も教えます。

音大入試コースとして

対位法、コラール、フーガ、ソルフェージュ、音楽大学大学院(修士課程)入学試験用の和声楽などにも対応します!

■担当講師
  • 筒井 香織(東京・通信レッスン)
LINEでお申し込み メールでお申し込み