作曲・DTMコース

パソコンで誰でも高品質な音楽が作れる時代だからこそ、知識で他者と差をつけられます。
第一線で活躍する講師陣がプロのスキルを伝授します。

スケール(音階)

大前提として、スケールにコードが付いています。
音楽ジャンルに影響するので、スケールを知らないと多様なジャンルを書けず、いずれ苦労します。
基礎、民族系、複雑なモード理論まで丁寧にレッスン♪

キャッチーなコード&メロディ作り

プロレベルのメロディ作りを教えられるのが、他社との違いの1つです!

  • 実は4分音符が重要!
  • モチーフ/跳躍/使う音などの基礎理論
  • サビ感を出す理論
  • 歌詞を想定して一瞬でキャッチーにする理論
  • クールなメロディ作りの理論
  • ギミックのあるメロディ作りの理論
  • ジャンルに合ったメロディ作りの理論
  • コード理論(初級~上級~転調)

メロディだけで感情も生み出せますし、コード進行がメロディに感情も与えます。
「どこでどんな感情にするか?」
その為の基礎からプロ直伝のコツまで、独自のテキストでより深くより分かりやすくレッスン!

DAWの操作

  • 0から始める基本操作と設定。
  • 便利機能の使いこなし方
  • 音色の選び方/音色のレイヤー
  • 様々な主要シンセの説明
  • プロの隠し技

Cubase、Logic、Studio One、Pro Toolsで対応!

アレンジ理論と打ち込み方法

  • 楽器の仕組みや奏法
  • 各ジャンルのフレーズ、リズムの把握
  • 最新サウンドの作り方
  • ボイシング
  • 隠し味の音色でジャンル感の追加
  • 倍音や周波数を意識したアレンジ
  • 曲に展開を付ける方法
  • ブラスとストリングスアレンジ

Pops、Rock、Jazz、クラシック、EDM、民族音楽など様々にレッスン!
「劇伴作曲家コース」と連動しオーケストレーションも深く学べば、更に他者と差を付けられます!

Mix&マスタリングとは

  • 各種プラグインの使い方
  • 歌の修正と特殊な声の加工
  • 位相とMS処理
  • ジャンルに合わせたMix&マスタリング

例えば、EQはカットの方が効率的で、カットしないと回避できない問題もあります。
引き算の知識とエフェクトをかける順番も大切!

講師のメジャー提供曲も題材にします。
「なぜこの理論を使ったのか?」
「なぜクライアントにこの対応をしたのか?」
など、「音楽のやり方」だけでなく「仕事のやり方」も教えます。

■担当講師
  • 泉 典孝(東京・通信レッスン)
  • 杉 原亮(東京・通信レッスン)
  • 須藤 幽玄(神奈川・通信レッスン)
  • 中野 定博(東京・神奈川近郊・通信レッスン)
  • 佐々木 優樹(静岡・通信レッスン)
  • オガワ ユウジ(神奈川・通信レッスン)
  • 小滝 達也(兵庫県・通信レッスン)
LINEでお申し込み メールでお申し込み 今すぐお電話